猫屋敷が生まれる原因?心を蝕んだ動物収集家「アニマルホーダー」とは
数えきれないほどのたくさんの猫を飼っている様子のお宅。
猫たちが家と外とを自由に出入りして、いろんなところでトイレして・・・あらら。
そんな「猫屋敷」と呼ばれるお家が、どこの地域にも一軒くらいあると思います。
ちゃんと猫の不妊・去勢手術をして管理や食べ物やトイレのお世話をしていればいいのですが、必ずしもそういう、しっかりとしたお宅ばかりではありません。
多くの猫を飼ったあげく、手に負えなくなってしまって、猫も人も生活が破綻してしまう……。
そういった状況を「多頭飼崩壊(たとうがいほうかい)」と言います。
この裏には飼い主の「アニマルホーダー」という心の病が隠れていることもあるのです。
Photo by Robert Anders
【ペットの多頭飼崩壊とは】
多頭飼崩壊とは、飼い主のずさんな管理でペットが異常な繁殖を繰り返してしまい、その結果飼育不能の状態に陥ることを言います。多くの場合は、最初の段階でペットの不妊・去勢手術をしておけば未然に防げます。
また、ここで言う「飼育不能」というのは、「ペットの数が多くてお世話が大変」というレベルではなく、過密な場所に押し込まれたペットたちの病気や食糧不足のための共食い、血の近い同士での繁殖ゆえの先天異常、管理不足による糞尿の垂れ流し、ペットの遺体の放置やミイラ化が必ずと言っていいほど伴っています。
その惨状は一言で言えば、「地獄絵図」。
猫や犬の飼育で起こりやすく、元ブリーダー(名ばかりの場合が多いようですが)が陥ることもあります。
汚臭や鳴き声への近隣からの苦情や、飼い主から保護団体へのSOSで発覚することがほとんどです。
【精神疾患であるアニマルホーダーは「自分が動物を虐待している」意識はない】
多頭飼崩壊という異常な状態を招いた飼い主も、健全な精神であるとは言いがたいでしょう。
このような精神状態の人を「アニマルホーダー」や「アニマルコレクター」と呼びます。
自分のキャパシティをとうに超えた動物を飼育しようとしてしまう人たちのことで、常習性が高いために、一度解決してもまた動物を集め出してしまうことがあります。
アニマルホーダーは比較的単身者に多いようですが、これといった共通点を見つけ出すのは難しいのもあって、知り合いなどにはバレにくいようですね。
また、アニマルホーダー自身も、自分がペットを虐待をしているという意識に乏しいのです。この部分がアニマルホーダーの一番の特徴であり、また問題点でもあるでしょう。
動物の収集癖(=「アニマルホーディング」)は精神疾患として認められているものの、研究はまだ発展途上にあります。
しかし、2014年にスペインで発表された研究結果によると、一度の多頭飼崩壊で表面上解決したと見えても、その後再び動物収集が行われてしまうのは、アニマルホーダー自身への精神医学的な治療への手助けがなされていなかったためと述べています。これは日本でも全く同じことが言えそうですね。
まずは社会的にアニマルホーディングの実態を知ってもらい、アニマルホーダーへの精神医学的な治療という根本的な解決策を示していく必要があると思います。
【動物保護団体をアニマルホーダーの手から守るには】
アニマルホーダー自身、自分がペットを虐待をしているという意識が薄いということは先程述べましたが、これが問題をややこしくさせています。
アニマルホーダーは単なる「動物好き」に見えてしまうことがあるんですね。
善意のように見せかけ(見せかけるというか、本人はそう信じてしまっているわけですが)、動物保護団体から動物を引き取って収集することがあります。
アニマルホーダーを「動物好き」の同志であると思った保護団体は、彼らに動物を引き渡してしまい、そして……。
このような事態を防ぐためには、保護団体のほうで動物の引き取りに際しての対策を講じる必要があります。
ですがその場合、動物の里親希望の人たちの中に「動物の引き取りの手順が煩雑」「譲渡のための書類に、年収や家庭状況を書かなきゃいけなんて抵抗がある」などといった声が出てきます。
「なぜこのような煩雑で詳細な手続きをしなくてはならないのか」を少しでも理解してもらえるように、行政やメディアの力を借りながら、アピールしていく必要があるでしょう。
あなたのご近所の猫屋敷は、大丈夫ですか?