【もりそばとざるそばから社長とCEOまで】似ているあれらの違いのアレコレ
私、結構爬虫類とか両生類が好きなんです。
でもその割には「イモリ」「ヤモリ」「トカゲ」の違いがパッと見わかんないこともあるっていう……(それって大して好きじゃねーよ! というツッコミはさておき)。
世の中には似ているようで実は違うものが数多くあると思います。
大人だからなんとなくわかった顔しているけど、ちゃんと説明しろって言われるときついかも……。
今回はそんな「似ているようで実は違うものたち」についてまとめてみました。
【「もりそば」と「ざるそば」――その差は海苔の有無にあらず】
関東地区にはたくさんある蕎麦屋さん。
観光地でも必ず1つくらいは「美味しい蕎麦屋さん」があるイメージです。
江戸時代にはカフェ代わりに使われていたみたいですしね、そりゃ多いわ。
さて、もりそばとざるそばは蕎麦屋さんの代表メニュー。
この2つ、同じものだと思って注文している人多数ですが、実は違うものです。
どっちも冷たいそばであることは確かですが……?
正解は、海苔がかかっているのがざるそば。
もりそばにはかかっていません。
が、実は海苔は2つを区別するための目印にすぎず、本来はスタンダードなもりそばに対して、高級志向なのがざるそばだったのです!
もりそばの「盛り」という言葉からもわかる通り、もりそばは盛ってあるそば自体につゆをぶっかけて食べるという、江戸っ子らしいせっかちな人が好む食べ物でした。
ざるそばは、そばをつゆにつけてゆっくりといただくもの。これが上品ってわけですね。
比較的時間をかけて味わうものであるざるそばは、特製の専用つゆを使っていることもあるのです。
ただ、現在では2つの違いを明確にわかっている人は少ないので、提供するお店も特に分けていない(あるいは単に海苔をつけるかつけないかの違い)ということもあるようですね。
【「社長」と「CEO」――横文字ってなんだかかっこいいけど】
会社の代表といえば、社長。
でもCEOというなにやらかっこよさげな単語も見かけます。
この2つの違いを知るには、まず「代表取締役」について知っておかねばなりません。
会社を興して登記する際に、登記された人が名のることができる地位を代表取締役と呼びます。会社の代表権を持ち、さまざまな契約を交わすのが、この代表取締役という人です。
そして、「社長」「CEO」というのは、あくまでも社内で定めた地位の呼び名です。
と言うと少しわかりづらいでしょうが、社内で「社長」や「CEO」という呼び名の地位を社内で作って呼んでいるだけにすぎない、ということです。
企業についての法律は「会社法」ですが、この中には別に「社長もしくはCEOはいなきゃいけない!」なんて書いていません。会社法が求めているのは、代表権を持つ代表取締役を立てることです。
しかし多くの会社はこの代表取締役について、「社長」や「CEO」と会社内で呼んでいます、というお話(企業によっては代表取締役会長、というのも存在しますよ)。
この呼び名について日本では「社長」という言葉が慣れ親しまれてきましたが、近年「CEO(Chief Exective Officer:最高経営責任者)」と見かけるようになったのは、Appleなどの米国型企業の影響と、国際化の流れでしょう。
ただ、従来の「社長」よりも、「Chief Exective Officer=最高経営責任者」というほうがその職務・職責が名称から明らかに分かるというメリットがあります。
とは言うものの、語感で「こっちのほうがなんかいい!」と名乗っている会社のトップもたくさんいるはず。
【「自営業」「自由業」「フリーランス」――町の八百屋さんもフリーランスなのか?】
多くの勤め人は知らないであろう、「自営業」と「自由業」と「フリーランス」の違い。
「えっと、町の八百屋さんは自営業だよね? じゃああの八百屋さんはフリーランスってことなの?」
なんて考えはじめるとちょっとややこしいですね。
まず、フリーランスの「フリー」とは、勤め人でもなく、アルバイターでもなく、自分の才能や技能で稼ぐ人たちのことを言います。雇用されていない働き方、ということですね。
だから町の八百屋さんももちろんフリーなんですよ。でも、「フリーランス」は個人に対して使う言葉なので、この呼び方は一般的ではありません。
このフリーの職業の中には、自営業と自由業とがあります。
自営業は店舗を持ち、在庫を持ち、従業員を持ちます。
ですが、中には店舗も在庫も従業員もないが、フリーで稼いでいる人がいて、彼らが「自由業」であり「フリーランス」なのです。
デザイナーや漫画家や小説家、そして筆者のようなライターも、自由業でフリーランスの人に該当します。
店舗を持って営んでいる人は自営業、仕事の経営から経理、営業に至るまで全部一人でやっている人が自由業でフリーランスということですね。
【「大統領」と「首相」と「内閣総理大臣」――今日こそこの違いに決着を!】
子供の頃、首相と大統領とが同時に存在する国があると知り、「???」だったのですが、実はその疑問を解決しないままに現在まで至ってしまいました……。
今日こそこの疑問に決着をつけます!
まず、大統領は共和制国家の国家元首のことです。
三権(行政・立法・司法)を持ち、事実上の国のトップ。
アメリカの大統領が「国の父」と呼ばれ、重要視されるのは皆さんもご存知のとおりです。
ただし、ドイツのように象徴大統領と言って、大統領が実権を握らない国もあるので、大統領の権限や存在の強さは国によって違います。
共和制国家の元首ですから、もちろん国民たちが投票で選びます。
対して、首相は「国民ではなく!」議会により選出された与党のトップのことです。議員たちによって選ばれた政府のリーダーが首相で、日本においてはこの人が最高責任を負うことになります。
じゃあ「内閣総理大臣ってなんなのよ!?」となりますが、これば首相を日本の法律上の名称では「内閣総理大臣」と規定しているというだけの話です。
しかし、内閣総理大臣という言葉は日本独自のものなので、他国と名称をそろえる配慮から、「Prime minister(首相)」という言い表すことが多いのです。
【知りすぎるとちょっと怖い】実は軍事用として開発された私たちの身近なアレコレ
【オバマ前大統領が現職に意見】退任後の大統領って一体どうやって暮らすんだろう?
【芸術家になったっていいじゃない】退任後の大統領って何やって暮らしてるんだろう?